アスベスト調査)アスベスト分析のご依頼方法

今年は比較的長い期間、桜の開花を見ることができましたね。
つい先週には花びらが舞い、地面はピンクの絨毯が広がり、きれいな緑の枝葉が出てきました。
まだ八重桜が咲き ウグイスが鳴いていますが、日差しは強くかなり暑くなってきましたので、体調管理には気を付けましょう。
今回は、アスベスト分析のご依頼方法についてです。
弊社ではお客様が自社で建材採取されるケースでも、アスベスト分析(分析結果報告書を含む)のご依頼を承っております。
まずは見積から>
法人のお客様は、弊社ホームページのお問い合わせ欄より、お問い合わせフォームをクリックし、
御社情報をご入力の上、ご希望内容欄に「分析見積依頼」+ 件名(現場名等)+ 検体数をご記入の上、ご送信ください。
分析のご依頼>
見積ご依頼内容の確認ができましたら、見積書を作成してメールにて送付させていただきますので、
弊社にご依頼いただける場合には、メール返信にて分析依頼のご連絡をお願い致します。
また、分析をご依頼いただく際には、下記の情報が必要です。
※ご依頼メールの際に合わせてご記入をお願い致します※
◆分析結果報告書の宛先(= 会社名・役所名等)
◆件名(= 現場名、業務名等)
◆現場住所
◆検体の採取年月日
◆採取者の所属会社 + 氏名 + 資格情報(= 一般・特定建築物石綿含有建材調査者等 + 講習機関名 + 資格番号)
◆定性分析の種類(= JIS A 1481-1<実体顕微鏡+偏光顕微鏡を使用 ← 層分析ができるのはこちら> もしくは、JIS A 1481-2<X線回析装置+位相差・分散顕微鏡を使用>)
◆定量分析の有無(=石綿含有ありの場合に、追加で定量分析が必要か不要か)
◆検体数(件名ごとの合計数)
◆建材の採取場所等の内容
<建物名(例.A棟 等)・階数(1階・屋上 等の区別があれば)・採取部位(天井・壁・床・配管・外壁 等)・建材名称(仕上塗材・吹付材・せっこうボード等わかれば)>
取り間違えが無いように、検体袋にも 件名・建材の採取場所等の内容をご記入ください。
検体の受け取りにつきましては、上記にて弊社確認後のご送付は問題ございませんが、
ご連絡なしでのご送付は間違いの元となりますので、極力お控えいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
(受け取り方法は、またお電話にてご相談させていただきます)
尚、ご来社をご予定されている場合は、必ず前日までにお電話にてご予約をお願い致します。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。